![]() 読みどころが満載で、私の密かな楽しみでもありますo(^o^)o そこには、素敵なエピソードや心に残る言葉が散りばめられいつも感動しています。 今回は国語の授業で読んだ物語を例にとり 主人公が発した「がんばったら何かいいことがあるわけ?」「その保証はあるわけ?」 という言葉に対し・・・ 「保証がないと頑張らないのか?」 「頑張ったこともないのに、その果てに何かがあるかはわかるはずがない。自分でつかんでみろ!」「失敗したっていいじゃない。またやり直せばいいじゃない」 「失敗を恐れて逃げてばかりいてはいつまでも進めない」 「そんな一生を送ってほしくない!」 と先生から生徒に向けてのメッセージがしたためてありました。 いつも、いいお話を書いてくだっさているのに 肝心の息子は、ほとんど読まずに私に渡すので、私が読み上げてます(^_^;) #
by sozaiyastyle
| 2013-06-20 22:44
| 未分類
エコなお掃除に何かと重宝する重曹ですが、実は消臭剤にもなるんです。
まずは広口のビンを用意します。 その中に重曹を適量入れ口は開けておきます。 ジャジャーン☆ これだけで消臭剤の出来上がりです!! 交換の目安は1ヶ月ほど。。。 冷蔵庫や下駄箱の中などで大活躍間違いなしです。 #
by sozaiyastyle
| 2013-06-18 22:33
| 未分類
![]() 部屋の雰囲気を決めるカーテンは、一番手っ取り早く部屋の印象を変えられるアイテムです。 変えると言っても、色や素材といった見た目だけでなく 遮光、防音など、様々な機能を持ったものが出ています。 例えばmミラーレースカーテン。 レースの裏側を特殊な織りによって鏡面のようにし 光りを反射させることで視線を遮るものです。 通常のレースに比べて、外から部屋の中がほとんど見えないのがメリットです。 また、太陽光を通常のレースよりもカットするので 部屋の日焼けや色褪せを抑えたりや遮熱の効果もあります。 防音カーテンは、生地に特殊加工を施したり、樹脂コーティングすることで 遮音効果を高めたものです。一般的なカーテンよりは防音性は高まりますが あくまでも補助的なアイテムとして利用できます。 ちなみに。。。 カーテンには、日射遮蔽係数というものが明示されているものがあります。 …窓面の日射の遮蔽性能を示し、数値が小さいほど遮蔽効果が高いということです^^ #
by sozaiyastyle
| 2013-06-17 22:02
| 未分類
![]() 先日「首相公邸に幽霊が出るらしい」といううわさ話が一人歩きして 国会論議にまで発展しました。 旧首相官邸だった公邸は、1936年の「二・二六事件」の舞台。 「亡霊を見た」「廊下で軍靴の音が」…。さまざまな話が伝わり 森喜朗元首相も、足だけ見たという話も。 安倍晋三首相が、自邸からなかなか引っ越さないことから臆測を呼んでいるようです。 そして、党議員が真偽をただしたのに対して、政府の答弁は「承知していない」と。 ・・・議員の方々、もっと話し合うべく大事なことがあるでしょうに。 こんなことやってる場合じゃないですよね~?(苦笑) #
by sozaiyastyle
| 2013-06-13 22:50
| 未分類
先日、TV番組アナザースカイで
建築家・安藤忠雄さんの特集をしていました。 今回も、数々の名言を残されました。。。 「チャンスは必ず来る。そのために感性を磨け!」 「自分の面白いものを探していく間は心が燃えとる。」 「人間、人生なんて休む暇無いよ。」 「全力でやればね、必ず向こうから面白いほど寄ってきますよ。」 「全力でやれば必ず光が見えてきますよ。」 「かっこ悪くてもいいから、がむしゃらに働いてやってみないと。」 「気持ちさえあれば必ず前へいくんですよ。」 「条件悪い、難しい、それを超えていく時に人生面白くなる。」 独学で建築を学び、世界で活躍し、71歳の今も走り続けていらっしゃる安藤さん。 元気の出る言葉がいっぱいでした・・・! #
by sozaiyastyle
| 2013-06-10 21:24
| 未分類
![]() スーパーライスボールとは・・・ <20歳若返る・・>でお馴染みの 乳腺外科医南雲吉則先生がアンチエイジングにオススメしている 「南雲式スーパーライスボール」のことです! 玄米ご飯に、白ごま・桜えび・しらす干し・梅干し・塩昆布を入れたおむすびで これに、必要なすべての栄養素が入っているとか。 先日、テレビで実際に食べている様子をみましたが、とても美味しそうでした^^ ということで、早速作ってみようと思います!! #
by sozaiyastyle
| 2013-06-05 21:55
| 未分類
#
by sozaiyastyle
| 2013-06-03 21:45
| 未分類
![]() いよいよ関東地方が梅雨入りし 間もなく、ここ東北地方にもジメジメの季節がやってきます。 湿度が高くなると、食中毒やカビが心配です。 特に、昨今の気密性の高い住まいでは カビから完全に逃れる術なんてないに等しく カビのひとつもない住まいなんて 存在し得ないと言っても過言ではないようです。 だからといって、諦めて何もしないということではいけません! カビの増殖をできるかぎり抑えることは 健康を守るという観点からとても大切ですし そのための方策を考えなければなりません。 完全防備での掃除などできない忙しい方に必携なのが 「消毒用エタノール」スプレー。 カビを見つけたらすかさずこのスプレーを噴霧したボロ布で拭いて 再度カビにスプレーして綺麗なボロ布で拭き取ります。 予防策としては「カビのエサ」を放置しないことです。 カビのエサは、手のひらから出る皮脂、洗剤や建材などで 気温28度前後、湿度80%ともなれば必ずカビが発生するということです。 カビを見つけたら、即スプレー!の習慣で 梅雨を快適に乗り切りたいですね。 #
by sozaiyastyle
| 2013-05-31 22:13
| 未分類
![]() 減築リフォームをご存知でしょうか? 減築とは増築の反対、つまり家を小さくするリフォームのことです。 年を取って、我が家を終の棲家にするために 広い家を小さくするリフォームをする人が増えています。 子どもが巣立って2階が空き部屋になったり 家のメンテナンスが大変になってきたりと理由は様々です。 高齢化に従って一軒家を維持するのが大変になり ワンフロアで暮らせるマンションへ引っ越す人も多いといいます。 2階建てを平屋にする減築リフォームや 大きな建築面積の家を小さくする減築リフォームがあります。 また、建築面積は変えずに、部屋数を減らしたり バリアフリーを考慮して水回りを直したりと 間取りや生活動線の工夫次第で暮らしやすくなり 掃除や風通しなど管理がしやすくもなります。 何よりも、持ち家をリフォームするこによって 住み慣れた我が家に住み続けることができる。というのが 最大のメリットではないでしょうか 素材屋では、住まいのお困りごとやご相談をいつでも承っております。 お気軽にお問合せくださいませ☆ <素材屋フリーダイヤル 0120-75-1727> #
by sozaiyastyle
| 2013-05-29 15:11
| 未分類
先日、冒険家でプロスキーヤーの三浦雄一郎さんが
史上最高齢80歳で世界最高峰・エベレストの登頂に成功しました。 記者会見では「エベレストの頂上で感動しない人はいない」と喜びを語り 「夢は諦めなければ叶う!」 「人生は80才がスタートだと思えば楽しくなる!」とも。 その一言一言が、胸に響きました。。。 なんて格好いいんでしょう!! 素敵すぎます! #
by sozaiyastyle
| 2013-05-27 21:18
| 未分類
![]() 間もなく引退となる三年生は 試合ができるのも残りわずかです・・・ それを見守る親も、1試合終わるごとに 様々な感情が入り混じります。 これで終わりではないけれど 一区切りつくこのときは、ちょっとさびしい気もします。 近頃の息子は、プレー中のちょっとしたミスやエラーでひどく落ち込んだり 毎晩、素ぶりを欠かさなかったり 練習のない日には、チームメイトと積極的に自主練したりと 今までとは違う姿勢で望んでいるようです。 悔いのないよう思いっきり 中学校最後の野球を楽しんで欲しいです!! #
by sozaiyastyle
| 2013-05-24 06:36
| 未分類
![]() 日に日に日差しが強くなり UVケアが欠かせない季節になりましたね。 日焼け止めには、手袋、帽子、日傘などなど 必須アイテムは様々ですが 先日、登校中の小学生の列の中に 日傘を差している女の子を発見しました! ランドセルを背負って、可愛らしい日傘を差し お友達と楽しそうにおしゃべりしながら登校するその姿は とても新鮮でした☆ #
by sozaiyastyle
| 2013-05-22 21:32
| 未分類
![]() シロアリは、春ごろに(ヤマトシロアリは4~5月ごろ、イエシロアリは6~7月ごろ) 新しい巣をつくるため、群れをなして飛び立ちます(群飛) 羽は新しい落ち着き先を見つけると、すべて落ちてしまいます。 ヤマトシロアリは、北海道の北部を除日本全国でみられ、 イエシロアリは、千葉県以西の温暖な沿岸地域を中心に生息しています。 最近、羽アリをみたり雨戸や襖などの立て付けが悪くなったりしていませんか? それは、もしかしたらシロアリのせいかもしれません(!) シロアリが発生しているかどうか、素人でもできるチェックポイントは・・・ (1)羽アリを発見した (2)床がブカブカしたり、雨戸や襖などの立て付けが悪くなった (3)基礎や土台に蟻道(ぎどう)がついている (4)柱や床板などの木部をたたくと、ポコポコという空同音がする (5)木材の割れ目に土がつまっている(蟻土/ぎど) 既存の建物も、シロアリの被害を受けないためには、定期的に防蟻処理をする必要があるのですが そうはいっても、なかなか計画を立てづらいものです。 素材屋では、信頼できる専門業者でのシロアリの防虫や駆除も行っております。 お気軽にご相談くださいませ^^ #
by sozaiyastyle
| 2013-05-20 22:18
| 未分類
![]() ほとんど弾かれなくなったピアノを、手放す決心をしました。 そのピアノは、私が幼稚園の頃両親が買ってくれたもので かれこれ30数年のお付き合いになるのですが 娘がピアノに興味をもってくれたおかげで わたし→娘・・・と二世代に渡って使用することができました。 とはいっても、いざお別れの日を迎えると ピアノにまつわる様々なシーンが思い出され 涙が止まらなくなりました・・・(泣) 「大切ににされてきたこのピアノ、今後有効に活用させていただいきますので・・・」 と、専用車に乗って私のピアノは旅立って行きました。。。 さよなら、ピアノ・・・そして両親にも感謝です。 #
by sozaiyastyle
| 2013-05-17 23:03
| 未分類
住宅リフォームでの設備選びでは
掃除がラクな製品を選びたいですよね。 最近では、便利な機能がついたものが続々と登場しています。 例えば換気扇。 レンジフードがフィルターを自動で掃除するキッチン換気扇です。 上のレンジフードは、月1回タンクにぬるま湯をペットボトル半分程度入れてスイッチON 最後に水を捨てるだけでフィルターを自動で洗ってくれます。 洗剤は不要で、使う水の量も少ないので節水にもなります。 ここ数年大人気の一体型便器アラウーノ。 自動で掃除をしてくれる便器です。 ポケットにキッチン用洗剤洗剤を入れておけば後は自動で洗ってくれるスグレモノ。 人気の理由もうなずけます。 また、シャワーを掛けるだけでスルっと汚れが落ちる浴槽もあります。 浴槽表面にコーティングがしてあるので、こすり洗いも洗剤も不要 シャワーを掛けるだけで皮脂汚れが落ち、掃除が終了する浴槽です。 ほかにも、ワックスがけが不要なフローリングなど 掃除や手入れが楽な建材などもあります。 よろしければご検討くださいませ お問合せは、素材屋までお気軽に^^ #
by sozaiyastyle
| 2013-05-15 21:37
| 未分類
#
by sozaiyastyle
| 2013-05-13 21:54
| 未分類
内閣府の調査によると、高齢者が遭遇する事故の現場は
家庭内が一番多いそうです。 家庭内事故の発生場所として・・・ 1位 居室・・・22.5% 2位 台所・・・11.9% 3位 階段・・・13.1% 4位 庭 ・・・ 7.5% 5位 浴室・・・ 5.7% となっています。毎日の暮らしでは「立ったままの台所仕事が辛くなってきた」とか 「高いところの物の出し入れが困難」など不便な場面が多々あるようです。 そこで、ご高齢を迎えた方が安心して暮らせるおうちになるよう リフォームのご提案をさせていただいております。 台所まわりでは、<座ったまま作業ができるキッチン>や <電動や手動式の昇降棚><座ったまま吐水、止水ができる水栓> などがあり、身体への負担が軽減できる商品が多く出ておりますので どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ^^ #
by sozaiyastyle
| 2013-05-09 21:03
| 未分類
![]() 最近、外の植え込みや植木鉢の水やりをしていると いつも同じ場所に、掘られた跡をみつけるようになりました。 色々聞くと、どうやらそれは猫の仕業らしいのですが 猫が出入りして花壇を荒らして、糞尿を残していくのは大迷惑! 掘り返された土を元に戻しても、翌日また同じ場所が掘られていて さて、どうしたものか・・・と。 ということで、様々な方法を試してみようと思います。。。 重曹、尖った砂利、人工芝、トゲトゲのついた猫よけ マット 正露丸をつぶして混ぜた水、木酢液、竹酢液・・・・ 効果はあるでしょうか?! #
by sozaiyastyle
| 2013-05-07 21:35
| 未分類
![]() 何かとお世話になっている電子レンジ。 電子レンジの中は、予想以上に汚れています。 そこで、電子レンジの特性を利用してできる 簡単なお掃除方法があるんです! 水を張った耐熱性の器をレンジにかけ 沸騰して蒸気が上がってきたところでドアを開け ふきんやタオルなどで庫内を拭きます。 こびりついていた汚れが浮き出てきますので 簡単にふき取れますよ♫ また、水を入れた器にレモンの輪切りなどを入れてチンすると イヤなにおいも取れます。 #
by sozaiyastyle
| 2013-05-02 21:13
| 未分類
![]() IHコンロにしたいけど、キッチンそのものを入れ替えるまでは・・・ とお考えの方も多いことでしょう。 今お使いのシステムキッチンはそのままに ガスコンロ部分をIHに取り替えることができます。 幅60センチ規格になっているコンロは 現在お使いのガスコンロだけを取り替えることができます。 200VのIHの設置には、200Vの配線工事が必要ですが 多くのご家庭では分電盤まで200V配線が来ています。 配線などに充分な電気容量であれば、屋内配線工事だけで設置できます。 工事内容、期間については建物条件等により異なりますので 詳しくは、素材屋までお問い合わせくださいませ^^ #
by sozaiyastyle
| 2013-05-01 21:13
| 未分類
|
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||